中居正広が関与した性暴力問題に関する第三者委員会の調査報告書が発表され、衝撃の事実が明らかになった。フジテレビとその親会社フジメディアホールディングスが設置したこの委員会は、2023年6月に発生した事件について、被害者A氏が中居から性暴力を受けたと認定した。報告書では、性暴力を「同意のない性的行為や強制力を用いた行為」と定義し、心理的な威圧も含まれると強調している。
調査過程では、被害者A氏は全面的にヒアリングに応じた一方で、中居側は守秘義務を理由にヒアリングを拒否した。この不均衡な状況が真相解明を妨げ、報告書は両者の権力格差や上下関係を考慮し、フジテレビ内でのハラスメント問題を厳しく指摘した。
特に、フジテレビの社長である港光一氏の対応が批判されている。彼はこの問題をプライベートな問題と捉え、必要な事実確認や被害者への救済を怠った。この結果、被害女性が孤立する状況を生んだとされ、業務上の責任を軽視する企業文化が浮き彫りになった。
また、報告書では中居が被害者A氏に送ったとされるメールが公開され、食事に誘う過程において圧力がかかっていたことが指摘されている。この一連のやり取りは、権力の不均衡が被害者に与えた心理的影響を示唆している。
さらに、報告書には「タレント融」という存在が挙げられ、過去にフジテレビの幹部とともに不適切な行動に関与した可能性が指摘されているが、実名は公開されていない。これにより、芸能界全体におけるハラスメントの構造的問題が浮かび上がっている。
今回の問題はフジテレビ特有のものではなく、メディア業界全体に存在する構造的課題であるとされ、再発防止のための具体的な対策が求められている。